スマホでは右下の「サイドバー」をクリックするとスケジュールが表示されます

ドバラダ門

ある日、山下洋輔さんに向かって、お母さんが「鹿児島に行くなら刑務所を見てらっしゃい」と言うところから物語が始まります。

薩摩武士のひいおじいさん、建築家のおじいさん、山下清、西郷隆盛、大久保利通、川路利良、大学の先生、バンドマンが入り乱れて、明治維新、西南戦争、刑務所取り壊しなど大騒ぎになります。

幕末、建築、山下洋輔、どれかに興味があれば絶対におもしろい!いやそんなのに関係なくおもしろい!ぜひ読んでみてください。

書籍、電子書籍情報

タイトルドバラダ門
 新潮社1990年
 新潮文庫1993年解説=筒井康隆
 朝日文庫2017年解説=筒井康隆(新潮文庫版と新解説の両方収録)
あとがき=山下洋輔

ドバラダの由来「三十一億五千三百六十万秒の霹靂」

○○賞の候補になりかかったという話もあるこの作品。

1987年「小説新潮」に連載時は「三十一億五千三百六十万の霹靂」というタイトルでした。
1990年に本が出版されるときに「ドバラダ門」と改題されましたが、同じ1990年に発売されたアルバム『SAKURA』には「ドバラダ」という曲が収録されています。

本が先か曲が先かという問題がありますが、コンサートなどで聞いた記憶では、こんな話でした。

出版にあたって、もう少し売りやすいタイトルにしようとなった。そのときちょうど「ドバラダ」という曲をやっていて、その語感が好きだったので、鹿児島監獄の唯一残された門にかけて「ドバラダ門」にした。

ということで、私は”曲先”だと思っています。最近のご本人のMCでは、逆になっていることもあるようなのですが(笑)

ちなみに本は1990年8月発行、CDは1990年5月録音です。これだけではタイトル決定のタイミングはわかりませんね。

そもそもの「ドバラダ」という曲名は、おそらく、テーマが「ドバラダドバラダ」と聴こえるからじゃないかと思っています。
よかったら聴いて確認してみてください。

山下洋輔ニューヨーク・トリオ

こちらの『30光年の浮遊』収録「ドバラダ2018」のほうがわかりやすいかも。

「明治五大監獄」をたてたのはおじいちゃん?

「明治五大監獄」と呼ばれる、奈良監獄、長崎監獄、金沢監獄、千葉監獄、鹿児島監獄は、すべて山下洋輔さんのおじいさん山下啓次郎さんの設計。

石造りの鹿児島監獄以外は赤レンガ造り。とても美しく、テーマパークと間違って訪れる人がいるほどだそうです。

旧奈良監獄(旧奈良少年刑務所)
旧奈良監獄 (2017年3月11日撮影)

明治維新、当時の不平等条約などと絡んでいろんな事実が判明していくのが、この本のエキサイティングな要素の一つです。

五大監獄のうち、鹿児島監獄をはじめ、ほとんどは門を残して取り壊されてしまいました。
ドバラダ門はこのように、アリーナの敷地内にポツンと立っています。

旧鹿児島監獄正門・ドバラダ門(2019年9月3日撮影)

唯一、奈良監獄のみが2017年に重要文化財に指定され全体が保存されています。
今後、ホテルとして活用される予定です。

書評など

建築家で建築史家の藤森照信さんによる書評。本の解説や山下さんとトークイベントでの共演など、多数あります。

『ドバラダ門』(朝日新聞出版) - 著者:山下洋輔 - 藤森 照信による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
山下洋輔『ドバラダ門』への藤森 照信の書評。わが祖父は稀代の監獄建築家だった〈五大監獄〉なるオドロオドロしい言葉がその筋には伝わっている。刑務所界と建築界の二つだけで通用する一種の業界用語で、明治政府が力こぶをグイグイ入れて建設したヨーロッパ式の五つの監獄(金沢

関連書籍

1993年「ドバラダへの道」内容はあまり関連がないかも(笑)

1997年「ドバラダ乱入帖」 一番似ている西郷隆盛の肖像画は?!

2014年「ドファララ門」 こんどはお母さん!

タイトルとURLをコピーしました