スマホでは右下の「サイドバー」をクリックするとスケジュールが表示されます

筒井康隆

筒井康隆さん

ChatGPTの学習が進んでた!

4日ぶりにChatGPTに質問してみたけど、間違いが修正され、内容も深まっていました!
本/音楽/映像作品など

日日不穏

1983年から1987年の日記です。「旅のラゴス」、「夢の木坂分岐点」を書いているころの日記。いろんな方との手紙も(無断)公開しているので、各方面に激震が走ったでしょうね。中央公論社1987中公文庫1991解説=高橋典子収録作品日日不穏 (...
本/音楽/映像作品など

玄笑地帯

「筒井康隆全集」全24巻に付録としてつけられたエッセイを一冊の本にまとめたものです。私と同じく、”鍋焼きうどん”というと金魚を思い出してしまう人がきっといるはず。「突発性大量創作症候群」は何度読んでも爽快です。この時の「集団移転」が「旅のラ...
本/音楽/映像作品など

虚航船団の逆襲

中央公論社1984中公文庫1988解説=岬兄悟収録作品「悪意」への期待強姦してもいい場合冷たい鼻の駱駝学歴偏重時代自然は公平なり須磨寺駅周辺MUSIC AT AN EXHIBITION幼児期の記憶への固執「90年安保の全学連」を描いた時癸亥...
本/音楽/映像作品など

言語姦覚

中央公論社1983年中公文庫1986年解説=丸谷才一収録作品現代の言語感覚現代の言語感覚虚構におけるハナモゲラの自己完結性歌謡曲の奇怪なイメージ言語感覚とメディア超虛構宣言パロディと虚構性超虚構宣言外部からの圧力内部からの圧力教育目的の美名...
本/音楽/映像作品など

着想の技術

新潮社1983年新潮文庫1989年解説=斉藤由貴収録作品創作作法以前ユング「文芸と心理学」をめぐって虚構と現実「虚人たち」について商品としての教養夢――もうひとつの現実(虚構)鵞鳥番の少女現在の平均的一日楽しき哉地獄桝目の数苦労なし江戸に関...
本/音楽/映像作品など

みだれ撃ち瀆書ノート

集英社1979集英社文庫1982解説=関井光男収録作品檀一雄 「火宅の人」長部日出雄「善意株式会社」佐木隆三 「復讐するは我にあり」上・下安部公房「笑う月」富岡多恵子「動物の葬禮」研究社「アメリカ俗語辞典」桂米朝 口演「上方芸人誌」ル・クレ...
本/音楽/映像作品など

腹立半分日記

実業之日本社1979年角川文庫1982年文春文庫1991年解説=平石滋収録作品サラリーマン時代 (1958年1月1日~1958年2月13日)SF幼年期の中ごろ (1964年11月18日~1965年2月5日)あらえっさっさの時代 (1967年...
本/音楽/映像作品など

不良少年の映画史

文藝春秋 上下19791981文春文庫1985解説=色川武大収録作品モンティ・バンクス「黄金狂時代」「ロイドの巨人征服」「モロッコ」「キング・コング」「鯉名の銀平」シャリアピンの「ドン・キホーテ」「にんじん」「世界の終り」「丹下左膳餘話・百...
本/音楽/映像作品など

私説博物誌

コモリガエルとか、亀の甲羅のゴキブリとか(センザンコウの項)、忘れられません(泣)のちに主役級になるクズリも登場。解説=日高敏隆カット=大竹雄介収録作品イボイノシシコモリガエルアズマヤツクリワニヤドリギアシカグンカンドリミズグモフウセンウナ...